
宝尽し
宝物を集めた模様で吉祥模様の一つとされています。
福徳を招くとされている模様です。
○ 隠れ笠 危険な事から守ってくれる。
○ 妙意宝珠 何でも意のままに願いを叶えてくれる。
○ 丁字 夫婦円満・健康・長寿
○ 打出の小槌 願いを叶えてくれる。
○ 金のう(宝袋)富の象徴
○ 分銅 上記と同じ。
○ 巻物 知恵・知識

青海波
海の波のうねりをかたどった模様です。
未来永劫への願いが込められた吉祥文様です。

鳳凰
鳳凰は想像上の生き物とされています。
鳥の王と位置付けられ雄を鳳、雌を凰として天下が泰平になると姿を現わすと伝えられています。
よって平和、泰平をもたらす寿福の象徴とされています。

七宝
七宝とは仏教で金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・真珠の
貴重な宝を指しています。
図のように模様を連続してつなげていく事を七宝つなぎといいます。
たえる事のない永遠の連鎖と拡大を意味して
円満・調和の吉祥模様とされています。

亀甲
六角形をつないだ幾何模様
亀の甲羅に似ている事から呼ばれている
長寿の吉祥模様として利用されています。

天神唐草
唐草模様の意味では上記と同様です。
菊は薬の力をもつ花とされ延命長を願う意味があります。
生命力が強く途切れる事なくツルをのばしていく事から繁栄、長寿の意味があり縁起のいい模様です。
そこに松・竹・梅の柄を象徴的に図案化したものを絡めたものが天神唐草といいます。

桜
桜の柄は昔より物事の始まりや五穀豊穣と
言われている縁起物です。

花の丸
草花を円形におさめた模様です。
いろいろな花を模様化できるため古くから現在まで
広く使用されています。

菊唐草
唐草模様は蔓草(つるくさ)のツルや葉が絡み合って曲線を描く模様です。
菊は薬の力をもつ花とされ延命長を願う意味があります。

龍
龍は元々大地と水の神であるとされている想像上の生き物です。
天に昇る姿から出世や飛躍を願うという意味があります。

市松
市松柄は、江戸時代中期の歌舞伎役者、佐野川市松の
袴の模様に由来していると言われています。
日本に限らず古くから世界中で使用されてきた模様の一つです。